秋田米を全国へ「一乃穂」は秋田米で作った秋田しとぎ菓子をお届けしています

一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂 一乃穂
一乃穂 一乃穂 お気に入りに追加 E-MAIL 一乃穂
一乃穂 ネットショップ 一乃穂 しとぎばなし 一乃穂 一乃穂通信バックナンバー 一乃穂 一乃穂トップページ 一乃穂
一乃穂

 

  No.258(2014年12月1日)

 

 平成生まれの若い人には、あまりピンと来ないかもしれませんが、映画俳優の高倉健さんが亡くなりました。多くの追悼番組が放送され、演技にかける思いや生活信条が、あらためて評価されています。
 数年前にもこの通信で紹介したことがありますが、すぐれたエッセイストでもあることはあまり知られてはいないのではないでしょうか。私の手元に一冊の本があります。高倉健著の「南極のペンギン」です。2001年2月に集英社より 発行されています。その中に「ふるさとのおかあさん」というエッセーが綴られています。
 「おかあさんが死んだ時、僕は、あ・うんという映画の撮影中だった。葬儀に間に合わず、 一週間も遅れてふるさとに帰った。形どおり、おかあさんに線香をあげて拝んでいるうちに、おかあさんの骨が見たくなった。仏壇の骨箱をあけ、おかあさんの骨を見た。無性におかあさんと別れたくなくなって、骨をバリバリとかじってしまった。そばにいた妹たちは『お兄さんやめて!』と、悲鳴をあげた。多分、妹たちは僕の頭がおかしくなったと思ったのだろう。ポインセチアぼくは体の弱い少年だった。病氣になるとおかあさんは、ぼくのそばにずっといてくれた。ぼくが大人になってからも、ふるさとにいるおかあさんは、ぼくの身を心配していた。もうそんなつらい仕事やめて、早くこっちに帰って来なさい。何度かそんな手紙をもらった。急に会いたくなってふるさとに帰っても、いつまでも子供扱いにして、こまごまと注意された。それがうるさくて口げんかが始まる。本当は、『ありがとう』と言いたかったのに………。 もうあんな口調でぼくに話しかけてくれる人はいない。でもおかあさんは、ぼくの中で生き続けている。」

 都会でくらしていても母を思いやる優しい情のある俳優であったことを伺える内容です。
 この一年ありがとうございます。どうぞ 良いお年をお迎え下さい。

 

 

  No.257(2014年11月1日)

 

 錦繍の候 益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 当地も紅葉の季節を迎え、南は小安峡(おやすきょう)、北は、青森県に隣接する世界自然遺産の白神山地や十和田湖、中央部には日本一の深さを誇る田沢湖周辺など、魅力的な風景や温泉も数多くあります。是非お越しいただきたいものです。1ヶ月に及んだ第29回国民文化祭秋田2014は、3日で終了しますが、その後も各種全国大会が目白押しです。
 さて今回は、郷土料理「きりたんぽ」の発祥とも言われている「マタギ」について紹介しましょう。マタギとは狩猟だけのイメージですが、山菜採りや、薪の切り出しという農作業もしています。
 白神山地が世界遺産に登録されてからは、観光ガイドや世界遺産区域巡視員として、密猟や指定植物の盗掘、動物の繁殖状況の報告などもしています。昔は熊猟をやって熊の胆(い) や山菜を売って生計を立てていましたが、カボチャ世界遺産区域では禁止になったのでマタギだけでは生活出来なくなりました。マタギは山の神に対する信仰心があり、ハンターとは一線を画すという自負心があります。マタギに撃たれた熊は心臓一撃、一瞬で死ぬそうです。だからほとんど出血はしません。熊が苦しむことなく一瞬であの世に行けるよう、必ず一発命中で即死させられる確信がなければ撃ちません。生活のために鬼のようなこころになって一瞬で相手を殺すのです。だから動物を殺すたびに鬼になる。「マタギ」とは「又鬼」なのだと教えられてきたそうです。


 

  No.256(2014年10月1日)

 

錦繍の季節を迎えみなさまご清祥でお過ごしのことと思います。本店では今月20日より送料半額・無料キャンペーンが始まります。
 11月末日まで行ないますのでこの機会に是非しとぎ菓子をご贈答にご利用下さいますようお願い申し上げます。昨年10月より発売したオリジナルなまはげ立体box(しとぎ豆がき16枚入り1.000円税込)は、おかげさまで10.000箱を超える人気になりました。11月から現在の赤鬼箱に青鬼箱が加わります。
 さて、いよいよ、4日から11月3日までの期間、「第29回国民文化祭あきた2014」が始まります。国民文化祭とは、全国各地で様々な文化活動に親しんでいる個人や団体が、日頃の活動の成果や実力を披露し、交流する「国内最大の文化の祭典」です。 昭和61年から毎年開催されており、毎回大勢の参加者や観客が訪れ、観光や地域のにぎわいづくりといった効果も期待されます。昭和61年に第1回大会が東京都で開催され、本県で29回目の開催となります。なまはげ立体box第28回(平成25年)は山梨県で開催され、第30回(平成27年)は鹿児島県で開催されます。 東北では、平成5年の岩手県、平成15年の山形県に続き、11年ぶりの開催となります。
 この機会に秋の味覚と祭典をお楽しみ下さい。全国のみなさんのご来秋をお待ちしております。
 10月4日に秋田県立武道館で開催する「開会式・オープニングフェスティバル」が、10月11日(土)にNHK総合テレビで全国放送されます。 放送時間は、午後3時5分〜3時49分 です。是非ご覧下さい。

 

  No.255(2014年9月1日)

 真っ白い雲と共に秋の気配が感じられるようになりました。皆さまにおかれましては如何お過ごしでしょうか。いよいよ10月4日から11月3日まで秋田県全市町村を会場に第29回国民文化祭あきた2014が開催されます。今まで県内外の盛り上がりが心配されましたが、徐々に期待する声が大きくなったように感じます。
 米どころの秋田は、伝統芸能の宝庫と言われています。多彩な民族行事が披露される国民文化祭の舞台に懐かしい日本の原風景を追って多くの方々にいらしていただきたいと思っています。竿燈祭りに始まり盆踊りや全国的に有名になった大曲の花火大会、9月上旬の能代市の各地のお祭りを一堂に集めた「おなごりフェスティバル」が夏のお祭りの有終の美を飾ることになります。
ハンカキノキ その夏祭りのひとつに、本年春、国指定重要無形民俗文化財になった鹿角市(かづのし)の「花輪ばやし」があります。京都の祇園ばやし、東京の神田ばやしと並び日本三大ばやしと言われています。鹿角市は秋田より十和田方面に向かい車で2時間半のところにあります。花輪ばやしは、花輪の総鎮守、幸稲荷神社に奉納される祭礼囃子です。「産土神さん」として親しまれるこの神社は古くから土地の篤い信仰を受けてきました。10町10台の豪華絢爛な屋台が夜通し囃子を響かせて練り歩き、特に花輪駅前の広場に勢揃いするさまは壮観です。そしてこの祭りの大きな特徴は雨や雷でも左右されず開催するということです。本年は生憎雨の中、観光客もずぶ濡れになりながら、祭りにかける人々の情熱やエネルギーを吸収しました。若い人がこの祭りの為、全国から帰省し祭りを盛り上げていました。花輪ばやしの素晴らしさと、今更ながら若い人口が、これだけ流出しているという現実をも垣間見る思いでした。

 

 

  No.254(2014年8月1日)

 まだまだ厳しい残暑が続きますが、如何お過ごしでしょうか。
 自宅の庭からアブラゼミの鳴き声が聴こえてきます。迫力のある鳴き声ですが、正直、暑い夏をさらに蒸し暑く感じさせられます。羽化したてのセミはスズメやカラスに要注意です。やっと成虫になったと思ったら襲われて短い生涯が閉じられてしまいます。8月の花自然界の厳しさも感じさせてくれます。
 ところで、「暦」などに関する迷信が数多くあります。「巳年うまれは執念深い」とか「丙午生まれの女性は夫を殺す」などと物騒なものもあります。六曜吉凶の内、友引は「友を引くから葬儀をしない」などと言い伝えられていますが、元来、友引は何事も引き分けるという意味で午前と午後が吉で、正午が凶とされる時間の吉凶をいうものだったそうです。
 先日、ある葬儀でお坊さんから聴いた話ですが、葬儀参列者が御霊前や御仏前と熨斗袋に書くのはおかしいと言われました。本来、香料なのだから御香典と書くのが正しい。また、弔電も末尾に「ご冥福をお祈り致します。」というのがNTTの弔電文例にも掲載されていますが、冥土には天国・地獄もあるので「哀悼の意を表します」くらいが良いのではなかろうか、ということだそうです。何か、説得力ある内容でした。皆さんはどうお思いですか。

 

 

  No.253(2014年7月1日)

 暑中お見舞い申し上げます。本格的な夏を迎え皆様くれぐれもご自愛下さい。さて、本年もお中元の季節がやってまいりました。暑さにも強いしとぎ菓子は、いかがでしょうか。 本店では7月末まで5.000円以上お買い上げで送料無料にいたしますので是非、ご用命下さい。
 これから秋田は、竿燈をはじめ8月24日の大曲花火大会まで夏祭りが目白押しです。また、秋には第29回国民文化祭が10月4日から県内各地で行われます。当店もオフシャルスポンサーとして協賛していますが、100日を切ってようやく盛り上がりが見えてきました。テーマソング「僕たちの未来」は、制作プロデュースと作編曲を仙北市出身のha−jさん(音楽プロデューサー)が手掛け、県内の子どもたちに歌詞の元となるフレーズを募集し、応募のあった307作品を大木彩乃さん(音楽家)が歌詞にまとめ上げました。歌詞の一部をご紹介致します。ちなみに曲はインターネットの秋田国文祭で聴くことが出来ます。

作詞:秋田のこどもたち 歌詞補作:大木彩乃 作曲・編曲:ha−j

キラキラヒカル 雪融けの春

夢を見た この秋田で生きる未来を 

稲穂の海 いつもの道
ふるさとは 僕たちの日常

タバコの花きれいな水と森の 
命を 深く吸い込んで

僕ら 鳥になって 羽ばたいてみせる
知らなかった風景から 種を集めよう
夢を追う力で 未来へつなぐ
君からわたしへ 僕からあなたへ
秋田の笑顔 探しに行こう

アキカゼユレル 祭りの匂い
大空に咲く花火を 君と観ていた 

四季は巡る また雪が降る
ふるさとは よどまない日常 

伝説宿る土地の
神秘を深く吸い込んで

僕ら 風になって 旅を続ける
知らなかった風景には 種を運ぼう
夢を追う力で 未来へつなぐ
君からわたしへ 僕からあなたへ
秋田の笑顔 育てて行こう

 ha-j(はーじぇい)さんは秋田県仙北市角館出身。音楽プロデューサーとして、嵐やKAT-TUN、Kinki Kidsなど数々の編曲を手がけ、 2010年度にはオリコントータルセールスランキング編曲家部門で1位を獲得。代表作は、嵐「Troublemaker」「Beautiful days」「果てない空」等の他、KAT-TUN、 Kinki Kidsの編曲を多数されています。

 

  No.252(2014年6月1日)

 梅雨の時期を迎えましたが、夏空のまぶしい季節の到来のような天候が続いています。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。その内、一年中で最も鬱陶しい季節を過ごさなければならないのですが、植物や私たちの生活にとっては恵みの雨とも言えるでしょう。また、紫陽花の美しい花弁が街を彩る楽しみもあり、ひと雨毎に木々の緑の力強さを感じることでしょう。本店では紫陽花のボタニカルシールを期間限定でご希望のお客様に配布しております。
 ところで、子供の日に始まり、母の日、父の日も終わると少し落ち着いた気持ちになりますが、母の日の盛りあがりに比べ、父の日は「さっぱり」と良く言われます。カラスヒシャク昔の「頑固親父」や「カミナリ親父」はもうとっくに消えてしまったのでしょうか。しかし、そのことが若い人の離職率と相関しているとしたら重大です。
 何よりも、我慢や不撓不屈の精神を教えるのは父親でなければならないでしょう。
 46歳の若さで亡くなった東君平(ひがし くんぺい)さんの「心のボタン」という詩をご存知でしょうか。

いつか遠い日 母さんが しっかりつけた
小さなボタン 僕の心に とまっているよ
心のボタンと よんでいるよ
いつか遠い日 父さんが しっかりかけた
小さなボタン 今でもちゃんとかかっているよ
心のボタンは ゆるめてないよ

 どんなに歳を重ねていても純な気持ちは、いつまでも持ち続けたいものです。


*お知らせ* 本店では、7月末日まで5,000円以上お買い上げの方に、送り先1ヵ所に限り送料無料とさせていただきます。

  No.251(2014年5月1日)

 新緑の氣持ち良い季節が巡ってまいりました。街を歩いていても生命の躍動を感じることが出来、自然と心がうきうきしてきます。皆さま如何お過ごしでしょうか。本店では、今月から「しとぎアイスクリン」の販売も始まります。
 さて、先月、全国一斉小中学校学力テストが開催されましたが、なんと秋田県の小中学生は、前回学力日本一という名誉な記録を持っています。今回の結果も 大いに期待しているところです。秋田県の西北部、白神山地の麓に位置する八峰町(はっぽうちょう)という人口9.000人の小さな町があります。その八峰町の小学6年生が学力日本一と報道されました。学習塾もない田舎の小学校がなぜ日本一になれたのか、全国からの取材や視察の申し込みが後を絶ちません。
 その町の教育長は「正直申し上げて理由はわかりません」山蕗「当たり前のことを当たり前にやってきたからではないでしょうか」と答えるしかないと言っています。実際に見学された方々は一様に、教師や子供たちの目の輝きに驚かれるようです。
 町の特筆すべきことのひとつに、地域の人間関係が良好だということがあると言われます。三世代同居の家庭が多く、お年寄りは子供を、子供たちはお年寄りを大切にする氣風が根付いているようです。また、学校や教師に地域の信頼が厚く、報道で目にする給食費未納やモンスターペアレンツ、不登校もゼロです。自然豊かな環境の下、町ぐるみで子育てしようという雰囲氣が、高い学力を育む土壌になってきたと言えるのではないでしょうか。
 県内の市町村には、この八峰町と同様なところが少なくありません。教育を大切にする歴史は長年県内で培われてきた誇るべきものと思います。最近、小さな子供を抱えて転入する転勤族の若い夫婦も目立ち始めました。犯罪発生率の低さは全国トップクラスで安全安心な秋田県に移住を考えてみては如何でしょうか。

 

  No.250(2014年4月1日)

 春光うららかな季節がやってまいりました。 桜の開花便りが日本列島を北上中です。みなさま如何お過ごしでしょうか。大震災から3年、薄れかけてきた「希望と絆」の象徴として今年の桜も咲き誇ってほしいと願っています。
 秋田市は、4月下旬から観桜会が始まります。 さて、東日本大震災を乗り越えて、「今日まで、 そして明日へ」という小冊子が届きました。 表千家同門会岩手県支部の編集です。そのなかには、今日まで以前の家庭生活を取り戻そうと頑張ってきた人々の文章が綴られ、新聞以上の生々しい実態と生きることへの努力が伝わってきます。陸前高田のSさんは、「瓦礫の町で自分にできることは」と題して次のような事を書かれています。「第一波は静かにやってきたが、 第二波の引き潮で我が家が壊されて流されて行くのを見て、夢であってほしいと祈りました。しだれ桜私の地区では20人が亡くなりました。亡くなられた方々の無念な氣持ちを思うとやり切れません。主人は瓦礫の中で両手を挙げて助けてくれと言わんばかりに流されて行く近所の老人の目は、一生忘れることが出来ないと思い出しては涙ぐんでいます。向かいの奥さんは風呂場で亡くなっていてそのご遺体と、一週間避難所で共に過ごしました。やっと消防の人達が引き取りに来て、青いビニールシートにくるまれて運ばれて行った姿は、今でも目に浮かんで私を苦しめます。地震が来たら、どうすれば良いかは常日頃から家族で話し合って決めておくべきで、自分を証明するものを身に着けておくことが大切です。」被災された方々の無念さ、悲しさ、辛さは表現出来ないものがありますが、誰一人として自然を恨み、憎む言動をされないことは日本人の形容しがたい素晴らしさだと思います。
 正に「すべての文明、あるいは国の中で日本だけは、目よりも心で接することによって理解できる国」と言ったP・Fドラッカー博士の言葉が思い起こされます。

  No.249(2014年3月1日)

 浅春の候、みなさまにおかれましては如何お過ごしでしょうか。当地はまだ肌寒い日が続いておりますが、そこかしこで麗らかな日々の訪れが近いことを感じられるようになりました。 道路脇の雪塊も少しずつ低くなり、屋根の雪もほとんど消えました。
 ところで、和食がユネスコの世界文化遺産に指定され嬉しい限りですが、世界の人口の3割が箸を使っていることをご存知でしょうか。 モンゴルでは、箸と肉用のナイフ、中国ではご飯は箸で、野菜類はスプーン。朝鮮半島は逆にご飯はスプーン、野菜類は箸を使います。日本のように箸だけを使う文化は珍しいと言われています。クジャクサボテン「日本人は体の一部の感覚で箸を使ってきました。これが特有の手先の器用さにつながって来たのでしょう」と言う研究者もおります。
 和食は基本的に一口で食べられる大きさで出されるので、箸だけでも十分に食べられます。 また、器を手に持って食べるのも独特の文化です。大皿は持ちませんが、小鉢や小皿、丼やお重も持って食べます。置いたまま食べる方が行儀悪いと言われます。
 また、箸には箸置きという道具があり、箸置きがない場合は、箸袋で箸置きを作ったりもします。箸はつまむ、切る、乗せる、はがす、すくう等、繊細な動作が出来るシンプルな道具と言えます。これを手になじませ使うことは、日本が世界に誇れる文化のひとつでもあると思います。だから子供の頃から箸使いを大切にしたいものです。
 さて、一乃穂の粢菓子、しとぎ餅・豆がき・ 沙舞玲は、つくり続けて、この4月1日に21周年を迎えます。今後とも安全で安心出来るおいしい粢菓子づくりに努力を重ねる所存です。 3月末日まで送料割引サービスを実施中ですのでこの機会に是非ご利用の程、お願い申し上げます。尚、4月1日から消費税8%になりますが、 本体価格は従前通りでございます。

  No.248(2014年2月1日)

 

 梅花の候、まことに寒さ厳しい折柄ですが、みなさまにおかれましては如何お過ごしでしょうか。当地はまだまだ雪に閉ざされ、春が待ち遠しい状態ですが、東京以西の皆様には想像出来ないようなことも起こっています。県南部の大曲・横手・湯沢周辺では、例年になく大雪で被害が深刻です。
 屋根の雪おろしの事故は毎年のようにありますが、雪の少ないところに多発しています。地面に雪があまり積もっていない為、屋根から滑り落ちた時、雪がクッションにならないからと言われています。
 さて、昨年10月13日に94歳で亡くなった絵本作家のやなせたかしさんのお話です。ご存知「アンパンマン」の作者です。アンパンマンは、非常に不思議なキャラクターです。スヌーピーにしてもキティちゃん・ミッキーマウスにしても赤ちゃんがいきなり好きになることはないと思います。ところが、アンパンマンは1歳にならない赤ちゃんでも好きになる不思議なキャラクターなのです。
 幼児は自分で本を選ぶことはないし、テレビ番組だって選べません。「私はアンパンマンを見る」という赤ちゃんはいないのです。つまり赤ちゃんは両親・おじいちゃん・おばあちゃん・きょうだいの中に存在しているからです。その人たちに支持されているからこそ幼児は、花アンパンマンを好きになるのです。アンパンマンの歌は、大人も感動する内容になっています。まさに「やなせたかし」さんの思いが伝わってくる内容です。
  そうだ!嬉しいんだ 生きる喜び
 たとえ胸の傷が痛んでも 何の為に生まれて
 何をして生きるのか 答えられなんて そんなの嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
 だから君は行くんだ 微笑んで
 嗚呼アンパンマン 優しい君は 
行け! 皆の夢を守る為

  No.247(2014年1月1日)

 新年明けましておめでとうございます。本年もご愛顧の程どうぞよろしくお願い申し上げます。4月1日には、創業21年目を迎えます。お菓子店としては、やっと二十歳を過ぎた新進気鋭の店として精進を続ける所存です。3種の粢菓子から始まり、今では5種類になりました。一品一品完成度を更に高め、他店に真似されないお菓子づくりを目指したいと思っております。
 さて、「正直者は馬鹿を見る」という表現がありますが、私は嫌いです。愚直に行動しても何も徳にならないどころか、悪い結果にさえなるということです。 「正直者は馬鹿を見ない」という世の中であってほしいとこころより願っています。3.11から3年近く経過し、警察官の立場から見た「警察官の本分」という著書が上梓されました。著者はノンフィクションライターの山野肆朗(しろう)氏で石巻警察署管内での話しです。
カトレア 津波が去って、1ヶ月程経ったある日、30代半ばの女性が、2人の男の子と思い詰めた表情で石巻署にやって来ました。М巡査が椅子を進めると涙をこぼし、 こう切り出しました。「実は私、被災したお店から水や食料を勝手に持ち出したんです」女性は声を上げて泣き、つられて2人の子も大声で泣きました。「今、食料も水も足りるようになって、悪い事をしたのにこのままではいけない」と思い悩むようになり、子供たちが正しく生きて行くために警察に来たのでした。 「場合が場合だからそれは責められないでしょう」という言葉がМ巡査の口から出かかったそうです。
 しかし、「自ら出頭して来たことは良いことですが、 いかなる場合でも窃盗は犯罪です」と厳しく注意し、 事件の詳細を聴取し、以降の措置は被害者と連絡が ついてからになると告げ、親子を帰したそうです。 М巡査は「自分は真摯に警察官の務めを果たした」と 思いましたが、にわかに涙がこぼれ落ちて止めようがなくなってしまったそうです。この正直な親子が、 良い年を迎えられるように祈らざるを得ません。

 






トップページネットショップ:通信販売しとぎばなし一乃穂通信バックナンバーE-MAIL

Copyright (c) SHITOGI.JP. All rights reserved.